About us



Design with timeless wood types
わたしたちは渋谷区富ヶ谷にある活版印刷(レタープレス)のクリエイティブスタジオです。
貴重なアルファベットの木製活字を使ったデザイングッズを制作しています。
ヴィンテージの木製活字ならではの、キズやかすれから生まれる文字の魅力を活かしつつ、
デジタルでは表現できない、ユニークなプロダクトを提案しています。
また、スタジオでは活版印刷でポスターや名刺を制作するワークショップも定期開催し、
レタープレスの魅力を広める活動にも力をいれています。
About Letterpress
活版印刷とは

What is Letterpress?
活版印刷とは
レタープレスプリンティング、活版印刷は ⾦属や⽊で
凸の版をつくり、それをならべて塗料を塗り、
圧をかけて印刷する印刷⼿法のこと。
ヨーロッパでは1445年のグーテンベルグによる
はじめての活版印刷機の発明からはじまり
約500年にわたり最も普及した印刷技術でした。
しかし、1970年代からはじまる印刷技術のデジタル化で
レタープレスは急速にすたれていきました。
そして、多くの印刷所がレタープレス印刷機を
廃棄または安価な価格で⼿放すこととなります。
しかし、近年レタープレスのもつ独特な仕上がりが
クリエイターを中⼼に再評価され、イギリス、アメリカを中⼼に
多くのレタープレススタジオがオープンしています。
Why is Letterpress?
活版印刷の魅力
本来レタープレスは”kiss touch”が良いとされてきました。
キスするように優しく圧をかけなるべく凹凸をつけずに仕上げ、
新聞や書籍などの裏⾯に影響がでないことが
⾼い技術として評価されていたのです。
ところがその後、反対に圧をかけることで⽣じる
表⾯の凹凸が作り出す陰影こそがレタープレスの独⾃性だとされ、
その美しさがレタープレスの再評価へとつながっていきます。
今では、あえて強い圧をかけ、紙素材にもこだわることで
くっきりとした陰影を与え、
その仕上がりを楽しむことが主流となってきています。
また、圧をかけることで活字そのものの線がくっきりと際⽴ち、
フォント(書体)の美しさを
より強く感じることができるのもレタープレスの魅⼒です。


How to Letterpress?
活版印刷の方法
レタープレスはすべて⼿作業で印刷していきます。
版を組み、インクを調合し、
紙を⼀枚づつ⼿で送りながら刷っていきます。
なので、たくさんの枚数を⼀度に作ることはできません。
けれども、1点1点、発⾊や刷り上がりの凹凸に
微妙な違いが⽣まれ、
むしろそれこそがレタープレスの魅⼒になっています。
Studio

press machine

galley press

risograph ink

font

Our Facility
スタジオの設備
スタジオのマシンの時間レンタルも行なっています。
→レンタル申し込みはお問い合わせください。
Press Machine
活版印刷機
レタープレスレターズのスタジオのレタープレス機は1960年から1970年代に作られた校正刷り用プルーフプレス機です。校正刷り用プレス機なのでカードサイズの小さなものからA3サイズの大きなものまで印刷することができます。プレス機の1台は映画「ペンタゴンペパーズ」の撮影で使われたものです。
Galley Press
ギャレープレス
ローラでインクをつけて、⼿でプレスするギャレープレス。⼦供でも⽐較的⼿軽に活版印刷を楽しむことができます。
Platen Press
小型活版印刷機
少ないロットで名刺のような⼩さなものを刷るのに便利です。
Cutting machine
断裁機
印刷した作品をまとめて希望のサイズに断裁できます。
Binding machine
バインディングマシン
Xx サイズまでのノートブックをつくることができます。
Risograph
リソグラフ印刷機
リソグラフと14⾊のインクを揃えています。
Our Font
活字
ヴィンンテージウッドレターと⾦属レターを合わせてアルファベット140書体以上を揃えています。ウッドレター(⽊製活字)は現在ほとんど⽣産されていないため、多くはイギリス、アメリカ、ヨーロッパなどのアンティークのものです。 ヴィンテージのため⽂字の⼀部が⽋けていたり傷があったりするのもウッドレターの魅⼒となっています。⽇本語はカタカナ書体があります。
font